キンカチョウ
2014-04-25
みなさんこんにちは!斉藤です!ブログの更新が久々になってしまいましたぁ~すみません((+_+))
今日は、当園で一番小さな鳥!キンカチョウを紹介したいと思います!
しかし!ただの紹介ではありません!
最近、キンカチョウ好きの来園者の中である瞬間が話題になっていると噂に聞き、私も撮影してみましたヽ(^。^)ノ
それは・・・これです!

餌の入ったバケツにキンカチョウが集まってきました!
その名も『バケツキンカ』!と呼ばれているらしいです!
バケツの中はどうなっているかというと・・・

こんな感じ(@_@;)
もっと近寄ると・・・

こんなにギュウギュウ詰めになってます!
餌を待ちきれずにたくさんやってきました(^_^;)
当園の中では、一番小さな鳥でもあり、一番数の多い鳥でもあるキンカチョウ!
小さいのに存在感たっぷりのキンカチョウを是非一度見に来てください!
餌やりの時間は決まっていませんので、この瞬間が見られるか見られないかは運次第!
それでは、今日はこの辺で!
皆様のご来園心よりお待ちしております!
もう11月に入ってしまいましたね
増えてます
2011-11-20
こんにちわ秋ですね。寒かったり、暑かったり…。
街は少しづつ赤と白に彩られたり、LEDを着飾ったり…。
最近、キンカチョウが増えてます。
一般的に動物を飼育する場合、適切な飼育数を定め、必要以上に増やさないようにして飼います。
(増えすぎると、種類によっては他の動物の繁殖の邪魔をすることもありますので)
当園では、キンカチョウが巣を作っていた場合は産卵する前に、巣を壊してしまいます。
しかし、広いバードケージで放し飼いにしており、ユーカリなどの高い樹木に巣を作られてしまうと、手が出せないのが現状です。
その結果、10月末時点で飼育数が133羽となってます(汗)
ちょっと多いです(^ω^;)
そんなちょっとした悩みを抱えつつも、巣立ちしたばかりのヒナ鳥たちが親鳥にご飯をねだっている光景には癒されてます☆
ヒナたちは成鳥と違ってモノトーンな体色をして「チー!チー!!チー!チー!!」騒がしく鳴いて、親鳥を追いかけまわしているので、
じっくり探してもらえれば見つけられるかもしれません!!
野鳥の森にお越しの際はぜひ探してみてください。
☆ハラシン☆

(参考資料:キンカチョウ♀)